【新型コロナウイルス】東京危機【相当ヤバい】 [日常]
最近(というか1月中旬位から)、中国武漢発の新型コロナウイルスが世界中に広がっている。
詳しくは厚生労働省のこちらのページに記載されているので、まずは流し読みをしてもらいたい。
この新型コロナウイルスは
①有効な抗ウイルス薬等の特異的な治療法はない。⇒という事は治せないよね。
②中国国内ではヒトからヒトへの感染は認められる。⇒という事はヒトからヒトへの感染するよね。
③無症状病原体保有者が発生⇒という事は病院行かないよね。
④飛沫感染・接触感染が予測される⇒という事は咳とかくしゃみかけられたらマズいよね。
⑤潜伏期間は現在のところ不明⇒という事は無症状で歩いてる人相当バラまいてるよね。
⑥予防法=一般的な衛生対策として、咳エチケットや手洗いなどを行っていただくようお願いします。⇒という事は他人が咳エチケットや手洗い守らなかったら予防出来ないよね。
との事。(①~⑥は厚生労働省・東京都感染症センターから転載。⇒から先は私の私見)
実際に私が勤めている会社でも⑥を守る人は少ない。
WHOが緊急事態宣言を出しているにも関わらずである。
社内のポータルにも周知がされていないので個人のモラルに任せているだけ。
この様な企業は多数あると思われる。
そんな中で毎朝

こんな感じで通勤している訳ですよ。
武漢から帰ってきた人は
.jpg)
ここに2人とか?(現在は相部屋を解消しているとの事)
『どっちが危険なんですか?』
という話。
オリンピックへのテストを兼ねてテレワークとか色々通勤しないで働く方法を試したら良いと思うんだけど。

Tweet
詳しくは厚生労働省のこちらのページに記載されているので、まずは流し読みをしてもらいたい。
この新型コロナウイルスは
①有効な抗ウイルス薬等の特異的な治療法はない。⇒という事は治せないよね。
②中国国内ではヒトからヒトへの感染は認められる。⇒という事はヒトからヒトへの感染するよね。
③無症状病原体保有者が発生⇒という事は病院行かないよね。
④飛沫感染・接触感染が予測される⇒という事は咳とかくしゃみかけられたらマズいよね。
⑤潜伏期間は現在のところ不明⇒という事は無症状で歩いてる人相当バラまいてるよね。
⑥予防法=一般的な衛生対策として、咳エチケットや手洗いなどを行っていただくようお願いします。⇒という事は他人が咳エチケットや手洗い守らなかったら予防出来ないよね。
との事。(①~⑥は厚生労働省・東京都感染症センターから転載。⇒から先は私の私見)
実際に私が勤めている会社でも⑥を守る人は少ない。
WHOが緊急事態宣言を出しているにも関わらずである。
社内のポータルにも周知がされていないので個人のモラルに任せているだけ。
この様な企業は多数あると思われる。
そんな中で毎朝

こんな感じで通勤している訳ですよ。
武漢から帰ってきた人は
.jpg)
ここに2人とか?(現在は相部屋を解消しているとの事)
『どっちが危険なんですか?』
という話。
オリンピックへのテストを兼ねてテレワークとか色々通勤しないで働く方法を試したら良いと思うんだけど。

Tweet
認知症である事を本人に認知させるべき? [母の認知症関連]
手続き関係で施設のケアマネージャーさんと連絡を取り合っている。
先方も忙しいだろうし、基本的にはメールでのやり取りでコミュニケーションを取っている。
その中で
『母は自分が認知症である事を理解していない。次回の診断時に医師から”認知症であること””アルツハイマーであること””そして現状”をハッキリと伝えた方がいいのか?』
という質問をさせてもらった。
【私はこう考えた】
・他者をボケ扱いする=自分はマトモと考えているから。
・自分がマトモではない事を認知する必要があると私は考えたからである。
・実際に自分が認知症である事を受け入れて生活している人もたくさんいる。
・事実を認めないのはワガママではないか?と。
・なら、どの様なリアクションを取ろうがシッカリと伝えてリアクションに対して対応していく方が良いのではないか?と。
【ケアマネージャーさんのアドバイス】
・自分(母)でも何かおかしい事は気づいている。
・おかしい事を他者に悟られたくない、認めたくないという気持ちが強くある。・・・その様なケースは割とある。
・信頼関係を築いて、自分から悩みを正直に打ち明けるように焦らずリードしていく方が良いのでは?・・・自ら打ち明けてくるケースは割とある。
・医師からハッキリ言われた場合、一人暮らしゆえ更なる混乱を起こす可能性があるので。
さすがプロ!というアドバイス。
経験に裏打ちされたアドバイスは大変心強い。
ただ、時間と金には限りがあるので、全てを早くレールに乗せたいという気持ちも私にはある。
特に遠距離だし。
悩むところだ。。。

Tweet
先方も忙しいだろうし、基本的にはメールでのやり取りでコミュニケーションを取っている。
その中で
『母は自分が認知症である事を理解していない。次回の診断時に医師から”認知症であること””アルツハイマーであること””そして現状”をハッキリと伝えた方がいいのか?』
という質問をさせてもらった。
【私はこう考えた】
・他者をボケ扱いする=自分はマトモと考えているから。
・自分がマトモではない事を認知する必要があると私は考えたからである。
・実際に自分が認知症である事を受け入れて生活している人もたくさんいる。
・事実を認めないのはワガママではないか?と。
・なら、どの様なリアクションを取ろうがシッカリと伝えてリアクションに対して対応していく方が良いのではないか?と。
【ケアマネージャーさんのアドバイス】
・自分(母)でも何かおかしい事は気づいている。
・おかしい事を他者に悟られたくない、認めたくないという気持ちが強くある。・・・その様なケースは割とある。
・信頼関係を築いて、自分から悩みを正直に打ち明けるように焦らずリードしていく方が良いのでは?・・・自ら打ち明けてくるケースは割とある。
・医師からハッキリ言われた場合、一人暮らしゆえ更なる混乱を起こす可能性があるので。
さすがプロ!というアドバイス。
経験に裏打ちされたアドバイスは大変心強い。
ただ、時間と金には限りがあるので、全てを早くレールに乗せたいという気持ちも私にはある。
特に遠距離だし。
悩むところだ。。。

Tweet